特別支援学級で行っているベルマーク収集活動の収益金で、このほど、綱引きロープ巻取器を購入しました。綱引きのロープの保管や、来年度以降の体育祭に大いに活躍しそうです。
ベルマークの収集にご協力くださいました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
大切に使用させていただきます。
特別支援学級で行っているベルマーク収集活動の収益金で、このほど、綱引きロープ巻取器を購入しました。綱引きのロープの保管や、来年度以降の体育祭に大いに活躍しそうです。
ベルマークの収集にご協力くださいました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
大切に使用させていただきます。
9月24日(水)6限目に、後期生徒会長選挙が行われました。
最初に全校生徒が一堂に会して、2人の生徒会長立候補者とそれぞれの応援弁士による立会演説会が開かれました。
その後教室に戻り、学年ごとに厳粛な雰囲気の中、投票が行われました。
いよいよ生徒会活動のバトンが、3年生から2年生に渡されます。これまでの浜中生徒会の伝統を引き継ぎ、よりよい生徒会を創り上げてくれることを期待しています。
今日は、県内外からたくさんの先生方が小浜中学校の授業を参観に来てくださいました。
今日の授業は、ソフトボールです!
事前にクロームブックを用いて,この日の自分の目標を確認してから活動に入っています。
グラウンドを広く使いながら友達と協力をしたり、先生と学んだり。ゴロの捕球練習をしたり、バッティング練習をしたりと、その学び方・内容は人それぞれです。
個々に自分の目標を明らかにし、そこに迫る姿に、参観に来られた先生方も感心しておられました。
学級創造委員の活動テーマである「Smile life~安心して一人一人の個性を認め合え、笑顔で過ごせる~」の実現に一歩近づいたのではないでしょうか。
今回は、2年生の学級創造委員が進行を務め、3年生は最上級生として対話をコーディネートしました。お題は「過去か未来」「ドラえもんの道具で欲しい道具」「最近はまっていること、趣味」など、誰もが答えやすくそれぞれの価値観が垣間見えるお題でした。
どのグループでも自然と笑みがこぼれ、テストで疲れた心と体のリフレッシュができました。また、誰とでも積極的に話せるコミュニケーション力も伸ばせたのでどんな人とも協働し、より良い関係を構築してほしいです。
自分で設定した課題に対して探究していく活動「e顔探Q」。
今日もそれぞれの活動場所で取り組んでいます。
「○○を笑顔にする」を目指して、グループの仲間と意見を出し合い、力を合わせて活動しています。
昨年度よりもさらにレベルアップした探究が展開されており、冬に行われる探究発表会が今から楽しみになります。
レギュレイトフォームをよく見ると、家庭学習で課題を終わらせている生徒もいます。
学校での学習と家庭学習を繋げて取り組む姿勢が大変素晴らしいです。
漢字のワークやプリントには解けなかった問題に印がつけられており、「もてばれ」を活用して学習を進める人もたくさんいます。