2025年11月20日木曜日
縦割り合唱
いよいよ北信越駅伝「継志走魂」
明日、いよいよ駅伝部男子チームが「北信越駅伝競走大会」に向けて出発します。
出発前日となる今日は、最終調整の練習を行い、その後チーム全体でミーティングを実施しました。 登録メンバーだけでなく、部員全員で作り上げてきたこのチーム。69名のチームメイト全員の熱い思いを胸に、代表選手たちには全力を出し切ってほしいと願っています。
浜中としては、実に4年ぶりとなる北信越駅伝への出場です。 先輩たちが築き、繋いできた伝統の襷(たすき)。その重みと誇りを胸に、決戦の地である長野でさらに磨きをかけてきます。
この大会での経験は、来たる12月の全国大会での入賞に向け、大きな弾みとなるはずです。 チーム一丸となって戦ってまいります。
11月22日(土)12:30男子の部 スタート
13:50男子の部チャレンジレース スタート
皆様、応援よろしくお願いいたします。
頑張れ、浜中駅伝部!
2025年11月18日火曜日
ハーモニーフェスタに向けた中間発表が行われました!
本日は1年生、3年生が学年で合唱の聴き合い会を行いました。
今年の1年生もとても大きな声で元気な歌声を響かせています。
3年生は各学級レベルの高い曲に挑戦し、苦戦しながらも仕上がってきました!
本番は26日。残すところあと4日。いよいよラストスパートです。各学級の色が音となって学校に響いています。残り少ない時間、体調に気を付けてよりレベルをあげていきます!
2025年11月13日木曜日
避難訓練を実施しました。
11/11
小浜警察署に協力していただいて「不審者対応訓練」を実施しました。
生徒玄関から不審な男が学校内に侵入したという想定で、教員の対応、関係機関への連絡、子どもたちの避難などについて確認することができました。
多くの生徒が静かに、落ち着いて行動することができました。
避難完了後は、小浜警察署の方から避難に当たっての心構えについてお話をいただきました。
2025年11月10日月曜日
卒業に向けて
本日5時間目に3年生が卒業アルバムの学級写真撮影を行いました。
体育館に集まると、どの学級も声を掛け合いながら素早く写真隊形に整列しました。
そして、2年間共に過ごした仲間たちと、思い思いの表情・ポーズで写真撮影に臨みました。
卒業まであと約4か月。
みんなが笑顔で卒業できるよう、残された日々を大切に過ごしてほしいと思います。
16日後にはハーモニーフェスタ(合唱コンクール)が行われます。
合唱づくりを通して、さらに学級の絆を深めてほしいと思います。
11/7(金) PTA教育講演会
5・6限目に「PTA教育講演会」が行われました。
今年の講師は、小浜市出身の華道家 前野博紀さん。
テーマは「花のチカラ~花が教えてくれること~」ステージを体育館の中央にし、花を生けながら行うという、これまでとは一味も二味も違った講演会でした。アシスタントの3年生もパフォーマンスのお手伝いを頑張ってくれました。

講演終了後には、講演中に生けた花を、生徒玄関ホールに生けなおしてくださいました。
浜中の未来に花が咲くような、すてきなお話でした。ありがとうございました。
2025年11月7日金曜日
e顔探究中間発表会
本日の5、6限目に総合的な学習の時間の取組を発表する「e顔探究中間報告会」を開催しました。
助言者としてコミュニティーセンターや市役所、嶺南教育事務所などから24名の方々を迎え、1学期から進めてきた探究の成果を発表しました。
発表をし、いろいろな視点から質問をされることで、次の活動につながる学びがあったようです。
報告会の後、振り返りの時間を設けましたが、その際も助言者の方にこれからの取組について質問するなど、積極的な姿が見られました。今回の学びをもとに更に探究をすすめ、多くの笑顔につながる探究になることを願っています。
2025年11月6日木曜日
後期生徒総会
11/5(水)に、全校生徒が体育館に集まり生徒総会を実施しました。
2年生が中心となった新執行部をはじめ、各委員会の活動方針が示され、承認されました。
この生徒総会では「浜中生全員で浜中を創る」という姿が見られます。
生徒同士で対話する機会が設定されており、思いを生徒会に反映しやすくなっています。
いよいよ本格始動です。
浜中生、全員で学校をよりよくしていきましょう。
2025年11月4日火曜日
3年生 受験に向けて 学力診断テスト1日目
本日1限~3限にかけて、学力診断テストがありました。2月に迎える受験に向けて、大きな節目となる大切な試験です。いつも以上に早く登校している様子や、自分の机で時間ぎりぎりまで勉強をしている様子が見られました。受験の様子をお伝えします。
1日目の教科は英語、数学、国語です。
2025年11月1日土曜日
探究活動、すすんでいます
自分の興味関心から設定した課題に対して探究する「e顔探Q」。
今日も学校外に飛び出して学ぶ様子がありました。
このグループは、小浜の若者の地元就職率UPを目指して、小浜の様々な企業を調査しています。
インタビュー調査だけでなく、実際に触れる体験もでき、肌で学ぶことができる機会でした。
来週は校内で中間発表がありますが、まだまだ活動は続きます。
今後の生徒の探究活動に注目です。











