本日5時間目に3年生が卒業アルバムの学級写真撮影を行いました。
体育館に集まると、どの学級も声を掛け合いながら素早く写真隊形に整列しました。
そして、2年間共に過ごした仲間たちと、思い思いの表情・ポーズで写真撮影に臨みました。
卒業まであと約4か月。
みんなが笑顔で卒業できるよう、残された日々を大切に過ごしてほしいと思います。
16日後にはハーモニーフェスタ(合唱コンクール)が行われます。
合唱づくりを通して、さらに学級の絆を深めてほしいと思います。
本日5時間目に3年生が卒業アルバムの学級写真撮影を行いました。
体育館に集まると、どの学級も声を掛け合いながら素早く写真隊形に整列しました。
そして、2年間共に過ごした仲間たちと、思い思いの表情・ポーズで写真撮影に臨みました。
卒業まであと約4か月。
みんなが笑顔で卒業できるよう、残された日々を大切に過ごしてほしいと思います。
16日後にはハーモニーフェスタ(合唱コンクール)が行われます。
合唱づくりを通して、さらに学級の絆を深めてほしいと思います。
5・6限目に「PTA教育講演会」が行われました。
今年の講師は、小浜市出身の華道家 前野博紀さん。
テーマは「花のチカラ~花が教えてくれること~」ステージを体育館の中央にし、花を生けながら行うという、これまでとは一味も二味も違った講演会でした。アシスタントの3年生もパフォーマンスのお手伝いを頑張ってくれました。

講演終了後には、講演中に生けた花を、生徒玄関ホールに生けなおしてくださいました。
浜中の未来に花が咲くような、すてきなお話でした。ありがとうございました。
本日の5、6限目に総合的な学習の時間の取組を発表する「e顔探究中間報告会」を開催しました。
助言者としてコミュニティーセンターや市役所、嶺南教育事務所などから24名の方々を迎え、1学期から進めてきた探究の成果を発表しました。
発表をし、いろいろな視点から質問をされることで、次の活動につながる学びがあったようです。
11/5(水)に、全校生徒が体育館に集まり生徒総会を実施しました。
2年生が中心となった新執行部をはじめ、各委員会の活動方針が示され、承認されました。
この生徒総会では「浜中生全員で浜中を創る」という姿が見られます。
生徒同士で対話する機会が設定されており、思いを生徒会に反映しやすくなっています。
いよいよ本格始動です。
浜中生、全員で学校をよりよくしていきましょう。
本日1限~3限にかけて、学力診断テストがありました。2月に迎える受験に向けて、大きな節目となる大切な試験です。いつも以上に早く登校している様子や、自分の机で時間ぎりぎりまで勉強をしている様子が見られました。受験の様子をお伝えします。
1日目の教科は英語、数学、国語です。
自分の興味関心から設定した課題に対して探究する「e顔探Q」。
今日も学校外に飛び出して学ぶ様子がありました。
このグループは、小浜の若者の地元就職率UPを目指して、小浜の様々な企業を調査しています。
インタビュー調査だけでなく、実際に触れる体験もでき、肌で学ぶことができる機会でした。
来週は校内で中間発表がありますが、まだまだ活動は続きます。
今後の生徒の探究活動に注目です。
本日、文部科学省の指定で昨年度より本校が取り組んでいる、リーディングDXスクール事業の授業公開・講演会が行われました。県内外より100名を超す参観者が本校を訪れ、授業の様子や短学活の様子を見ていただきました。
公開授業後の講演会の中で、2年間本校の研究に関わっていただいた信州大学の谷内先生に、授業の中で生徒が主体的に取り組む姿、共に学び合う姿勢などについて、大変評価をしていただきました。また、授業を参観された先生方からも同様の声を多く聞くことができました。特に特別な姿ではなく、生徒たちが普段から当たり前としている姿をこうやって評価していただき、大変うれしい公開日となりました。
あいにくの雨模様の中、多数のPTA会員の皆様のご協力のもとPTA奉仕作業が実施されました。天候を考慮し、作業内容を一部変更いたしましたが、普段なかなか手の届きにくい場所まで、隅々まできれいにしていただきました。この美しく整えられた環境を大切にし、感謝の気持ちをもって、生徒・教職員一同、さらに充実した教育活動に努めてまいります。
本日6限の学活の時間に「ミニ生徒総会」を実施しました。
これは全校生徒が集まって実施する「生徒総会」の前に、各学級で模擬生徒総会を実施し、「それぞれが自分ごととして生徒会活動を捉えるため」、「様々な意見を集約するため」に行っています。
後期の生徒会活動について、各学級で様々な意見が出ていました。
一人ひとりの声が生徒会活動を創っていきます。今後がますます楽しみになりました。
本日は、4~6限目に1年生の「赤ちゃんふれあい体験」が行われました!
10月に入り、1年生は道徳の授業で「命」について考えてきており、今回の体験で命の大切さを身をもって感じることができました。
4限目の講演会では、「命を大切にする」とは「自分のことも相手のことも思いやる」ということから始まると助産師の方に教えていただきました。子どもたち同士で感想を共有する場面では、「これからは暴言がないようにしたい」や「言葉遣いや態度をより一層意識して生活したい」という声が聞こえてきました。
5,6限目の妊婦体験と赤ちゃんだっこ体験が行われました。
妊婦体験では、妊婦体験用ジャケットを着けて、洗濯物干しや荷物運びをすることを通して、妊婦さんの大変さを疑似体験しました。
赤ちゃんだっこ体験では、赤ちゃんに優しい笑みを向けながらだっこをしたり、泣いている赤ちゃんを全力であやしたりしている子どもたちの姿が見られました。
今日の講演会や赤ちゃんだっこ体験を通して感じたことを忘れず、自分の命と他者の命を大切にできる人になっていってほしいと思います!
1,2年生の保健体育の授業では、1000m走のトライアルを行っています。
体育の授業で毎時間行っている3周走の成果を発揮する場です。
3周走の取組は、毎時間素晴らしいものになってきています。
スタートから全力ダッシュで飛び出す姿、苦しい中間を粘って走る姿、最後のゴールに向けて力を振り絞りスピードを上げる姿、走っている人を一生懸命応援する姿。
それぞれの素晴らしい姿が、現在の3周走の雰囲気をつくりだしています。
この3周走の日々の頑張りもあり、大変多くの生徒が自己ベストを更新していました。
自分の精一杯を出すのは、大変なことです。ただ、精一杯を出し切ったみんなの表情は本当に輝いていてかっこよかったです。
1000mトライアルは、浜中生の走力はもちろんのこと、心の強さを感じられる時間になっていますね。
これからの体育も頑張っていきましょう!
6時間目に、生徒会執行部の解任式・認証式が行われました。
1年の始まりからここまで、学校を引っ張ってきたメンバーたちです。
胸を張って前に立つ姿がとても誇らしく見えました。
そして後期のメンバーたちです。
まだ少し緊張しているように見えますが、しっかり顔を上げて、堂々とした姿でした。
前期から後期へとバトンが渡されました。後期のみなさんの活躍も期待しています!
福井県立美術館のリニューアル事業にともなって、県立美術館の学芸員さんと県文化振興課の先生が来られて、浜中の1年生が芸術鑑賞ならびに、新しい美術館の在り方を考える授業を実施しました。
『作品鑑賞とともに「何ができる」美術館になると人が集まる?』の問いに、子どもたちならではの意見や大人顔負けの意見がたくさん出ました。積極的に自分たちの意見を出すことができる浜中生は頼もしい姿を見せてくれました。
本日、鯖江で県中駅伝が行われました。
地区駅伝を見事突破した浜中男女駅伝部が、若狭地区代表として臨みました。
大会では、県中駅伝に参加したメンバーはもちろん、駅伝に参加した69名の駅伝部、応援してくれた浜中生、支えていただいた保護者の方や地域の皆さんのおかげで、素晴らしい結果を収めることができました。
女子が立派な9位、男子は19年ぶりの優勝を飾りました。
学校に帰ってくると、部活動で残っていた浜中生から、大きなお祝いの拍手が送られました。
皆でつかんだ結果、皆でつかんだ全国大会。
浜中生の力強さ、温かさを感じた大会でした。
本当におめでとうございます!
明日(10/2)の県中駅伝に向けて、激励会がありました。
特別支援学級で行っているベルマーク収集活動の収益金で、このほど、綱引きロープ巻取器を購入しました。綱引きのロープの保管や、来年度以降の体育祭に大いに活躍しそうです。
ベルマークの収集にご協力くださいました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
大切に使用させていただきます。
9月24日(水)6限目に、後期生徒会長選挙が行われました。
最初に全校生徒が一堂に会して、2人の生徒会長立候補者とそれぞれの応援弁士による立会演説会が開かれました。
その後教室に戻り、学年ごとに厳粛な雰囲気の中、投票が行われました。
いよいよ生徒会活動のバトンが、3年生から2年生に渡されます。これまでの浜中生徒会の伝統を引き継ぎ、よりよい生徒会を創り上げてくれることを期待しています。