2/21 金曜日 3限目に異学年学習会を実施しました。
一部の3年生が、自身の経験をもとに、勉強のコツや受験に向けてのアドバイスなどを2年生に向けて語りました。
後輩のために一生懸命に伝えてくれる3年生の姿。先輩のアドバイスを少しでも吸収しようと話を聞き、メモをとる2年生の姿。とても有意義な時間となりました。
話を聞いた2年生は、計画的に取り組むことの大切さや、苦手なものと向き合うことの大切さなど、たくさんのことを学べたようです。
2/21 金曜日 3限目に異学年学習会を実施しました。
一部の3年生が、自身の経験をもとに、勉強のコツや受験に向けてのアドバイスなどを2年生に向けて語りました。
後輩のために一生懸命に伝えてくれる3年生の姿。先輩のアドバイスを少しでも吸収しようと話を聞き、メモをとる2年生の姿。とても有意義な時間となりました。
話を聞いた2年生は、計画的に取り組むことの大切さや、苦手なものと向き合うことの大切さなど、たくさんのことを学べたようです。
若狭高校の先輩(本校卒業生)や先生方が来校され、高校での海外留学に興味がある生徒を対象に、放課後、留学説明会が開かれました。
参加したのは2・3年生約20名。
先輩から海外留学で経験したことを聞いたり、質問をしたりして、留学に関する理解を深めました。最後には、若狭高校生で海外留学をサポートしてくださっている方(本校卒業生)からお話をいただきました。参加した生徒みんなが、一見ハードルが高そうに感じる海外留学への関心と意欲を高めることができた貴重な時間でした。
生徒会を中心に浜中ルールをより良いものにしていこうと動いていますが、
生徒会だけでなく全校生徒で浜中ルールを改善していくために、
昼休みにオープン会議が開かれました。
現在とこれからのルールについて、子どもたちの想いや意見がたくさん出ていました。
子どもたち自身の自律・自立のためにより良いものを創り上げてほしいです!
2月に入り音楽で卒業式の歌「正解」の練習を始めています。先週の月曜日には初めて学年全体で練習をしました。
まだ1か月卒業まではあるものの清々しい歌声が響いていました。正直、初めて声を重ねてここまでのハーモニーが生まれたことは経験したことがありません。3週間後の卒業を前に目頭が熱くなりました。
3年生らしくあたたかく前向きに卒業式を迎えてくれることと期待しています。日本一の歌声を重ね合わせて次の舞台への弾みにしましょう。
14日の給食は、オムライス、大根のコンソメスープと、バレンタインデーということでチョコプリンでした。
オムライスは、チキンライスに薄焼き卵をのせて配膳しました。
生徒には好評で、楽しそうに食べる様子が見られました。また、オムライス用の薄焼き卵を見ながら、作っている方への感謝を口にする生徒もおり、おいしくいただきました。
開会式の様子 |
元気いっぱいの校歌で小学生を迎えました。 |
小グループに分かれて、アイスブレークを行い、 互いに雑談しながら緊張をほぐしました。 中学生のリードで笑顔が咲きました。 |
画その1は、学校生活のガイダンス。小学生はスタンプラリー形式で校舎内を巡り、説明を聞き取っていました。中学生がやさしくエスコートをしていました。 |
中学生は、資料づくりや発表練習など,しっかりと 準備したことをもとに、一生懸命取り組んでいました。 |
小学校と中学校の違いを、教科書や道具類などを実際に示しながら説明したり、 理科の実験を実演したりしながら一生懸命に取り組む様子が見られました。 |
企画その2は部活動紹介です。中学生たちは元気よく自分たちの部活動の魅力を 発表していました。 |
今回の取組をとおして、中学生は先輩になるという実感をさらに高めることができました。 2年生への進級に向けて、今後も力強く前進していきたいと思います。 |
技術・家庭科(技術分野)では「生物育成の技術」の内容の一環として、若狭高校海洋科学科の先生、生徒に来ていただき、「アマモ」について学んでいます。これは15年近く続けている、中高連携の取り組みです。
アマモは海中に生えている海草ですが、近年、小浜湾内では激減しています。これは昨今の環境の変化、そして河川や護岸工事の影響ではないかということです。この取り組みは、15年前、その当時授業をしてくれていた小浜水産高校のダイビング部の生徒の研究内容の一環として始まりました。
本日の授業ではまずはアマモについて知り、そしてアマモを発芽させる育苗キットを作成しました。そしてアマモと市販されている野菜の種との発芽率の違いから、「生物育成の技術」について考えていく予定です。また、アマモが激減した環境問題についても考えていく予定です。
受験も目の前に迫っていますが、卒業に向けて、様々な想いを巡らせている3年生です。
当日は素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。
2/4(火)・5(水)の2日間、確認テストが行われました。
5日(水)のこの日は2日目。社会と理科のテストでした。
1年生は中学校での学習定着の状況を、2年生は最高学年に向けて準備を進め始めた現状を、それぞれ把握するための大切なテストです。
みんな早めに教室に入り、テストに取り掛かる準備をしていました。
各学年の集大成として、いい成果が出ていることを願っています。
今日、明日の2日間、1年生は若狭高校の海洋科学科の生徒による出前授業を受けています。
「アマモの栽培」について、高校生が授業をしてくれます。
『「海藻」と「海草」の違い、分かりますか?』
お話をお聞きした後、実際にアマモの種を植え、海水の入った小さな水槽に
容器を沈めました。特徴的なにおいに盛り上がりながらも、慎重に作業を進めていました。
3年生では、学年学活「ラストダイアローグ」の取組がスタートしています。
先生方から提示される様々なテーマについて考えたり、
思いを共有したりする時間となっています。
今回は稲葉先生による「かがくのせかいにようこそ」というテーマで考えました。
普段の授業では聞けないような話が聞くことができ、
今後の人生にも生かせることがありそうです。
生徒会執行部と生活環境委員が協力し、浜中清掃リニューアルプロジェクトを企画しました。委員会の時間では、清掃の仕方について見直し、「清掃マニュアル」を作成しました。
本日がスタートの日となり、全校集会が開かれ代表生徒より取組内容について説明がありました 。浜中全体で無言清掃が徹底できるよう呼びかけを行いました。