2025年10月2日木曜日

県中駅伝 ~ みんなの思いを背負って~

本日、鯖江で県中駅伝が行われました。

地区駅伝を見事突破した浜中男女駅伝部が、若狭地区代表として臨みました。

大会では、県中駅伝に参加したメンバーはもちろん、駅伝に参加した69名の駅伝部、応援してくれた浜中生、支えていただいた保護者の方や地域の皆さんのおかげで、素晴らしい結果を収めることができました。

女子が立派な9位、男子は19年ぶりの優勝を飾りました。






学校に帰ってくると、部活動で残っていた浜中生から、大きなお祝いの拍手が送られました。

皆でつかんだ結果、皆でつかんだ全国大会。

浜中生の力強さ、温かさを感じた大会でした。

本当におめでとうございます!

いよいよ明日!県中駅伝!!

 明日(10/2)の県中駅伝に向けて、激励会がありました。



代表として走る人たち、夏休み中に駅伝の練習に取り組んできた人たち、本当に頑張った!

男子は県優勝、女子は6位入賞、実現してきてください!

応援しています!




2025年9月30日火曜日

特別支援学級のベルマーク収集の活動収益で備品を購入しました!

特別支援学級で行っているベルマーク収集活動の収益金で、このほど、綱引きロープ巻取器を購入しました。綱引きのロープの保管や、来年度以降の体育祭に大いに活躍しそうです。

ベルマークの収集にご協力くださいました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

大切に使用させていただきます。






 

2025年9月26日金曜日

後期生徒会長選挙が行われました。

  9月24日(水)6限目に、後期生徒会長選挙が行われました。

 最初に全校生徒が一堂に会して、2人の生徒会長立候補者とそれぞれの応援弁士による立会演説会が開かれました。



 それぞれの候補者が、全校生徒の前で熱い思いを語ってくれました。

 その後教室に戻り、学年ごとに厳粛な雰囲気の中、投票が行われました。


 いよいよ生徒会活動のバトンが、3年生から2年生に渡されます。これまでの浜中生徒会の伝統を引き継ぎ、よりよい生徒会を創り上げてくれることを期待しています。





2025年9月24日水曜日

芸術部展覧会(8月)展示作品


8月に小浜市文化会館で行った芸術部展覧会の展示作品をご紹介します。
ご来場くださった方、誠にありがとうございました。

*本ブログに掲載した作品の著作権は作成した生徒にあり、掲載にあたっては本人と保護者の同意を得ています。無断転載等はお止めください。同意を得ていない作品については掲載しておりません。


















                次回の展覧会もお楽しみに!

【体育】ソフトボールの学習!

 

今日は、県内外からたくさんの先生方が小浜中学校の授業を参観に来てくださいました。

今日の授業は、ソフトボールです!

事前にクロームブックを用いて,この日の自分の目標を確認してから活動に入っています。




グラウンドを広く使いながら友達と協力をしたり、先生と学んだり。ゴロの捕球練習をしたり、バッティング練習をしたりと、その学び方・内容は人それぞれです。



個々に自分の目標を明らかにし、そこに迫る姿に、参観に来られた先生方も感心しておられました。



2025年9月19日金曜日

青空教室

  9月19日の4時間目の授業では、縦割り活動の1つである青空教室を行いました。
 1年から3年生の異学年で小グループをつくり、アイスブレイクや対話を繰り返していくうちに学年を超えたつながりがより強くなりました。




 学級創造委員の活動テーマである「Smile life~安心して一人一人の個性を認め合え、笑顔で過ごせる~」の実現に一歩近づいたのではないでしょうか。


 今回は、2年生の学級創造委員が進行を務め、3年生は最上級生として対話をコーディネートしました。お題は「過去か未来」「ドラえもんの道具で欲しい道具」「最近はまっていること、趣味」など、誰もが答えやすくそれぞれの価値観が垣間見えるお題でした。

 どのグループでも自然と笑みがこぼれ、テストで疲れた心と体のリフレッシュができました。また、誰とでも積極的に話せるコミュニケーション力も伸ばせたのでどんな人とも協働し、より良い関係を構築してほしいです。


通学の現状について考えようinオープン会議

交通委員会主催のオープン会議が開かれました。
交通委員会では、「安心安全に登下校ができるように!」をスローガンに掲げ通学の現状調査や、啓発動画の作成、交通ルールやマナーに関する新聞記事の紹介などを行ってきました。

今回は、全校生徒を対象に実施した通学の現状に関するアンケート結果をもとに、「浜中の交通の現状を改善し、交通への意識を高めるために何ができるのか」をテーマに対話を行いました。

引き続き、安心安全に登下校ができるように全校で考え続けていきたいです。



アンケート結果を見ながら異学年で対話をしていました。

後期生徒会長選挙に立候補している2名の感想を聞きました。


最後は、委員長からの挨拶で締めくくりました。


2025年9月16日火曜日

ひまわり教室、放課後スタディクラブ


本日は3年生を対象にSNSやインターネットにひそむ危険について学ぶ「ひまわり教室」が開かれました。生活に欠かせない存在となったSNSやインターネット。そこに隠れた未成年を狙った犯罪の危険性について具体的な事案などを踏まえて学ぶことができました。一人一人が自分事としてとらえ、毎日使うものとして使い方を改めて考える機会になりました!

そして、放課後は「放課後スタディクラブ」がおこなわれました。
9月17,18日にある定期SATに向けて最終調整!「先生と学ぶクラス」「一人で集中して学ぶクラス」など様々な形態に分かれて自分に合ったスタイルで学習に取り組んでいました。

↑「自分で学ぶクラス」

↑「先生と学ぶクラス」仲間と協力して課題に取り組んでいます

↑タブレットで提示された課題に一人で取り組んでいます

↑教員が授業スタイルで教えるクラスも

学校で学習する生徒だけでなく、家庭で学習を選択する生徒もいました。こういった個別で自分の学習スタイルを選択し、自分に合った学び方を定着していけるよう取り組みを進めていきます。



 

2025年9月11日木曜日

探究活動「e顔探Q」頑張っています!

 自分で設定した課題に対して探究していく活動「e顔探Q」。

今日もそれぞれの活動場所で取り組んでいます。

「○○を笑顔にする」を目指して、グループの仲間と意見を出し合い、力を合わせて活動しています。

昨年度よりもさらにレベルアップした探究が展開されており、冬に行われる探究発表会が今から楽しみになります。