2025年1月31日金曜日

「浜プロ」始動!

 生徒会執行部と生活環境委員が協力し、浜中清掃リニューアルプロジェクトを企画しました。委員会の時間では、清掃の仕方について見直し、「清掃マニュアル」を作成しました。

 本日がスタートの日となり、全校集会が開かれ代表生徒より取組内容について説明がありました 。浜中全体で無言清掃が徹底できるよう呼びかけを行いました。



その後、実際に清掃を行いました。浜中全体で静かに掃除に取り組む素敵な時間をつくることができました。


この「浜プロ」が、浜中の良き伝統になることを願っています。








 

2025年1月30日木曜日

e顔探究、まだまだ活動中!

 3学期もe顔探究がどんどん進んでいます。

自転車で出かけて行ったり、お世話になった人たちにお礼状を書いて先生に相談に来たりしています。


雪がちらつく中、貝殻を丁寧に洗っている様子です。


自分たちの活動をスライドにまとめ始めるグループもいます。


「笑顔にしたい!」と思った人たちをもっと笑顔にできるといいですね。

2025年1月29日水曜日

給食の時間

 給食は、生徒にとって1日の中で最も?楽しみな時間です。ただ、様々な行事にむけてリーダーになっている生徒は「ランチミーティング」をしながら食べることもあります。この日も新入生体験入学や修学旅行、清掃集会にむけて、話し合いをしながらのグループがありました。



給食準備


クラスでの給食風景

新入生体験入学にむけて

清掃集会にむけて

2025年1月28日火曜日

植物や樹木など緑豊かな浜中

 数年前、校長先生から「浜中に植わっている木は何種類くらいあるん?」「20種類くらい?」とたずねられ、「もっと多いと思います。」とお答えしましたが、私も気になって調べてみました。


いくつかは何の木かわからなかったのですが、わかっただけで約50種類以上ありました。(樹木)



裸子植物は

ソテツ(蘇鉄、ソテツ科)、クロマツ(黒松、マツ科)、タギョウショウ(多行松、マツ科)、ゴヨウマツ(五葉松、マツ科)、ヒノキ(檜、ヒノキ科)、イブキ(伊吹、ヒノキ科)、イチョウイチョウ科)、ヒマラヤスギ(マツ科)、モミ(樅、マツ科)、イヌマキ(犬槇、マキ科)、メタセコイア(ヒノキ科)、ツガ(栂、マツ科)、アスナロ(翌檜、ヒノキ科)など



被子植物は

ユッカ(リュウゼツラン科)、シュロ(棕櫚、ヤシ科)、リュウゼツラン(竜舌蘭、キジカクシ科)、フジ(藤、マメ科)、ソメイヨシノ(染井吉野、バラ科)、八重桜(バラ科)、ヤマモモ(山桃、楊梅、ヤマモモ科)、サザンカ(山茶花、ツバキ科)、ウメ(梅、バラ科)、しだれ桜(枝垂れ桜、バラ科)、クワ(桑、クワ科)、グミ(茱萸、グミ科)、サルスベリ(百日紅、ミソハギ科)、ツツジ(躑躅、ツツジ科)、サツキ(皐月、ツツジ科)、ハゼ(櫨、ウルシ科)、アオギリ(青桐、アオギリ科)、モチノキ(黐木、モチノキ科)、ゲッケイジュ(月桂樹、クスノキ科)、クスノキ(楠、樟、クスノキ科)、ハナミズキ(花水木、ミズキ科)、シラカシ(白樫、ブナ科)、ハマヒサカキ(浜姫榊、モッコク科)、カゴシマコウバイ(鹿児島紅梅、バラ科)、トベラ(扉、トベラ科)、ヤツデ(八つ手、ウコギ科)、タブノキ(椨、クスノキ科)、シダレモミジ(枝垂れ紅葉、カエデ科)、イヌツゲ(犬黄楊、モチノキ科)、ツバキ(椿、ツバキ科)、セイヨウシャクナゲ(西洋石南花、ツツジ科)、タイザンボク(タイザンボク、モクレン科)、キンモクセイ(金木犀、モクセイ科)、スズカケノキ(鈴懸けの木、スズカケノキ科)など



本館前~プール横まででこんなにたくさんの樹木がありました。

花の咲く木も多く、臨時休業中に、これらの樹木がとっかえひっかえ、いろんな美しい花を咲かせていました。



私は理科の教員ですが、中1理科の教科書に出てくる花のほとんどを、小浜中学校の敷地内で観察できます。先程書いたものも含めて、カラスノエンドウ、フジ、ツツジ、サクラ、ハマダイコン(アブラナ科)、ソテツ、マツ、イチョウ、コスギゴケ、ゼニゴケ、ノキシノブ(シダ植物)など……



今は冬で、花はほとんど見られませんが、赤と白のサザンカが私たちの目を楽しませてくれます。






それにしても冬真っただ中というのに3月並みの気温の日が続き、洗心館横の梅のつぼみも膨らんできました。





さて、これは何の実でしょう。(下の写真)



そう、桑の実です。(春に撮影)



日本の心の歌「赤とんぼ」のうたの2番に

♪ 山の畑の、桑の実を、小籠(こかご)に、つんだは、まぼろしか。

と出てきます。


私の世代では、小学校のときに理科の学習で桑の葉をえさにして蚕を飼いました。

甘酸っぱい味の実です。食べることができることを知っている教員や生徒はほとんどいないことがわかりました。私にとっては子どもの頃から外遊びの最中のおやつの1つだったのに。

英語ではマルベリー(Mulberry) といい、ジャム・果実酒などにも利用できます。



ではこれは?



グミの実です。これも食べることもできます。(昔、私の家の庭にも植わっていました。)(春に撮影)



あと2か月ほどで春。機会があれば、小浜中の自然のすてきさを見つけてください。


2025年1月24日金曜日

3年生 ダンス発表会

 今日は3年生のダンス発表会がありました。

緊張、いきいき、楽しそう、堂々と・・・様々な表情で精一杯踊っていました。

観客のみんなも、終始手拍子や温かい声掛けがあり、3年生らしさの伝わる発表会でした。





会場のみんなでダンスをするグループもありました。


発表が終わるごとに評価します。

投票はクロムブックで行いました。

アンコール発表も行われ、会場は大盛り上がり!


ダンス発表会後の3年生は清々しい表情で、「楽しかった!」と口を揃えていました。











2025年1月23日木曜日

アルミ缶回収にご協力お願いします。

  アルミ缶はリサイクルできる資源であることを学ぶとともに日常的に環境問題に関心をもつ心を育てるために、小浜中学校でもアルミ缶を回収しています。


 校門を入ってすぐの道が分かれているところに、回収袋を設置しています。


 4月からこれまでで100㎏程回収し、業者さんに買い取ってもらいました。そのお金は、生徒会活動の一助に使わせていただいています。

 ご家庭で不用なアルミ缶がありましたら、浜中まで持って来ていただけるとありがたいです。(お子さんに持たせていただいても、かまいません。)

 ご協力、よろしくお願いします。







 



シャンテル先生の英語掲示板

 本校のALT・シャンテル先生は、毎月、英語掲示板を作ってくれています。

今月は数独に挑戦
  

掲示板の全体像。数独は生徒たちによって完成しています。

数独のやり方が、英語と日本語の両方で説明されています。

毎月の誕生石・花・星座の紹介コーナー

アメリカの漫画紹介コーナー。文化の差か、笑いのツボがわかりにくい漫画もあり、”Funny・面白い" "Not funny・面白くない"のどちらかにシールを貼って投票できるようになっています。

難しい英単語には読み方がカタカナで書いてあり、意味が日本語で書いてあります。立ち止まってじっくり読んでいる生徒の姿もよく見かけます。参加型の掲示板で、楽しみながら英語について学ぶことができます。シャンテル先生に感謝です!


 





2025年1月16日木曜日

小浜中学校英語学習日誌

 

本日は3年生の英語の授業を紹介します!

受験を目前にして、一人で集中して問題に取り組むことももちろん大切ですが、本日は1日に2時間英語の授業があることもあり、クラスメイトと協力して行うタスクに挑戦しました。その名も、”English シャトルラン




教室の外に張り出された英文を読み、グループのメンバーに話して伝え、聞いた内容を書き、最後に問題に挑戦するというかなり充実した内容でしたがみんなで協力しながら取り組むことができました。

かなり難しい表現であっても相談しながらすらすらと読み進めていく姿も多く見られ、入学の頃に比べるとかなり力がついてきたことが分かりました!

3年生は今日も頑張っています!

2年生 ダンス発表会

 昨日の1年生に引き続き、2年生もダンス発表会を行いました。


1年生と同様に、全員が同じ曲で 決められた振り付け+チームごとのオリジナルの振り付け でダンスを行いました。


これまで体育の時間で、チームで協力して振りつけを教えたり考えたりしてきました。

そして今日の本番では、ダンスが得意な生徒も苦手な生徒も、笑顔で踊ることができていました。発表会の様子をお伝えします。




修学旅行に向けて、今回の頑張りを繋げてほしいです。


2025年1月14日火曜日

1年生 ダンス発表会

 1年生のダンス発表会を行いました。

1年生は、全てのグループが同じ曲を使用し、それぞれグループで振り付けをアレンジしたダンスを発表しました。

どのグループも一生懸命、楽しそうに踊る姿が見られました。
踊っているパフォーマーの笑顔や、観客の手拍子で会場が温かい空気に包まれていました。







2025年1月8日水曜日

3学期スタートです!

 本日は3学期の始業式が行われました。まとめの学期となるように、始業式では年末年始活躍したお笑い芸人やスポーツマンの姿をもとに、分析して的確な取組ができる姿について校長から話がありました。

そのあとは各学級で3学期に向けての活動が行われ、3年生では将来社会に出るにあたって、必要な資質・能力は何かを話し合いながら考える時間が設けられました。

いよいよ受験に向かう3年生ですが、入試の後の長い人生を見通したスキルアップができるといいですね!







2025年1月6日月曜日

2025年 部活動がスタートしました。

 新年 明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


今年の初練習を開始している部活動もあり、寒い中ではありますが、一生懸命練習に取り組んでいる姿がみられました。

冬休みも残りわずか。始業に向けて、心も体も準備をしていきましょう。